代謝を助ける!ビタミンB群の豆知識♪|おなかやせ理論[第64回]
2014.11.11 カテゴリー:おなかやせ理論
カロリーのもとになる三大栄養素。
もちろん、何からどれだけ摂るか
というバランスはとても大切です。
(参照)カロリーの内訳バランスが
おなかやせポイント☆
http://shokuiku-imagine.com/pastarticles/?p=406
摂ったカロリーをちゃんと使えて
いれば、余分なカロリーが体脂肪
としてつくこともありません。
じゃあ運動すればOK?と思いきや、
その前に、副栄養素が少ないと
カロリーは燃えにくくなります。
(参照)副栄養素はなぜ減った!?
どう増やす!?
http://shokuiku-imagine.com/pastarticles/?p=522
今回はそんな栄養素の中で特に
代謝に関わるビタミンB群に
ついて少しご紹介します!
◎ビタミンB群って?
ビタミンは発見された順に
A、B、C……と呼ばれますが、
いったん名前がついてから
後から呼ばれなくなることも。
(ビタミンF、Gもあったそうです)
B群は水溶性で全部で8種類。
主に食べ物がカロリーとして
使われる際に大きな役割を
担っています。
◎B群の種類と化学名
そのほとんどが三大栄養素の代謝
に関わっているビタミンB群。
ビタミンBなになに、という名前
でなくても、B群に含まれるもの
もあります。
また、食品の表示などでは、
化学名(別名)が使われている
ことも。下記の赤字が一般的に
よく使われる名称になります。
自分がよく聞く成分が意外と
ビタミンB群だったことも
あるかもしれませんね!
ビタミンB1…チアミン
ビタミンB2…リボフラビン
ビタミンB3…ナイアシン
ビタミンB5…パントテン酸
ビタミンB6…ピリドキシン
ビタミンB7…ビオチン
ビタミンB9…葉酸
ビタミンB12…コバラミン
あれ?先ほどの順番で抜けている
数字が…と思われましたよね☆
実際、番号がついたものの、後で
「やっぱりビタミンじゃない!」
ということで、欠番が出ています。
◎ビタミンB群豆知識
・ビタミンB1と脚気
お米が精白されると失われる
ビタミンB1の欠乏症が脚気。
心不全と末梢神経障害により
下肢のむくみやしびれが起き、
膝を叩いても脚がピクンと
動かない場合に疑われる。
・ビタミンB12と葉酸
B群ではあるが代謝には関わらない
ものが2種類ある。
ビタミンB12
赤血球の生成や神経細胞の機能
を維持するためにはたらく。
葉酸
赤血球のもとになる赤芽球を
作るのに関わっている。
DNA合成に必要で、胎児の発育に
大きな影響を及ぼす。
ビタミンB群に関わらず、どれもが
まんべんなく充足していることが
大切です。そのためには色々な
食材を摂りましょう♪