日本の旬を知る・その25~冬/大寒~|おすすめ情報
2014.11.16 カテゴリー:おすすめ情報
****************************
~旧暦から日本の旬を知る~
 季節と食材の豆知識
 七十二候 【冬編/大寒】
****************************
おなかやせメールは登録した時期に
 よって読んでいただいている季節が
 異なりますが、春から順にお伝え
 しております。
———————————-
 ~冬~
 立冬/小雪/大雪/冬至/小寒/大寒
 今日は「大寒」の七十二候 ※最終回※
 ———————————-
【大寒】
一月中旬~二月初旬
早いもので、二十四節気の最後
 「大寒」の回となりました。
  
一年のうちで一番寒さが厳しい
 時期ですが、これ以降、冬から
 春へと移り変わってゆきます。
◎初候:款冬華さく
 (ふきのとうはなさく)
[1/20~24ごろ]
寒い時期ではありますが、
 地面の下で育ってきた
 蕗の花が咲く頃です。
旬食材は小松菜です。
 江戸時代初期に江戸川区の
 小松川近くで栽培が始まった
 ことが名前の由来だそうです。
  
体内でビタミンAに変わる
 βカロテンや、鉄分、カルシウム
 が豊富に含まれています♪
◎次候:水沢腹く堅し
 (みずさわあつくかたし)
[1/25~29ごろ]
沢の水が凍って厚くなる季節。
 厚みのことを「腹」と書くのは
 なんだか面白いですね☆
冬の分厚い氷と言えば、湖で
 楽しむ「ワカサギ釣り」です♪
湖面に穴をあけて氷の下にいる
 ワカサギを釣り上げる冬の風物詩。
 まさに大寒にふさわしい光景です。
旬素材は水菜。京菜とも言います。
 水菜を使った「ハリハリ鍋」は
 特に有名で、昔は鯨肉を、今は
 豚肉を使うことが多いようです。
◎末候:鶏始めて乳す
 (にわとりはじめてにゅうす)
[1/30~2/3ごろ]
名前の通り、鶏が卵を産み始める
 時期を指しています。
  
この頃で有名なイベントは節分。
 季「節」を「分」けるとして、
 立春・立夏・立秋・立冬の前日を
 昔はすべて節分と呼んでいました。
大寒の次は立春。現在のように
 立春の節分に豆まきをし始めた
 のは、室町時代と言われています。
豆(まめ)→魔滅(まめつ)
という読みをかけあわせて、豆で
 悪い鬼を追い払う風習です。
旬食材は金柑。甘露煮が有名ですが
 最近では生食用の甘い金柑が登場。
 皮が薄く丸ごといただけて美味です♪
さて、今回の大寒をもって二十四節気、
 七十二候のご紹介は完結します。
新聞もインターネットもない時代、
 目の前にある季節の移り変わりを
 つぶさに見つめ、伝え続けることで
 一年を楽しく健康に過ごす毎日。
いまの私達が忘れてしまったり、
 知らずにいたりする日本の四季を、
 しっかりじっくり味わいましょう♪
  
今後も他のテーマのメルマガを
 楽しみにしていてくださいね☆