日本の旬を知る・その23~冬/冬至~|おすすめ情報

2014.11.09 カテゴリー:おすすめ情報

****************************

~旧暦から日本の旬を知る~
季節と食材の豆知識
七十二候
 【冬編/冬至】

****************************

 

おなかやせメールは登録した時期に
よって読んでいただいている季節が
異なりますが、春から順にお伝え
しております。

 

———————————-
~冬~

立冬/小雪/大雪/冬至/小寒/大寒
今日は「冬至」の七十二候
———————————-

 

【冬至】

十二月下旬~一月初旬
 

実は冬至が古代の新年でした。
一年でもっとも夜が長く、次第に
日が長くなっていくことためです。

 

 

◎初候:乃東生ず
(なつかれくさしょうず)

[12/21~25ごろ]

 

夏至の初候に「乃東枯る」とあった
ことを覚えていらっしゃいますか?

 

乃東とは……
​夏に枯れるので夏枯草(かごそう)と
呼ばれ、漢方にも使われる生薬
うつぼぐさ」のことです。
夏至に枯れ、冬至に芽が出始めます。
 

この時期の旬はなんといっても
柚子!!そう、冬至の日に入る
のは柚子湯です☆

 

一年が始まるとされていた冬至の日に、
体をぽかぽか温める柚子湯に入り、
さわやかな香りで体を清めるという
意味もこめられていたそうです。

 

他にはまぐろも旬を迎えます♪
 

 

◎次候:鹿の角解つる
(しかのうのおつる)

[12/26~30]

 

大鹿の角が生え変わりのために
抜け落ちる季節のことです。

 

旬食材はかぼちゃ

夏野菜なので正確には旬では
ないかもしれませんが、冬まで
保存し冬至に食べることが
習わしになっています。

 

風邪予防をねらって冬至に
かぼちゃを食べるのは、
免疫力を高めるβカロテン
ビタミンCのおかげですね♪

 

 

◎末候:雪下麦を出だす
(せつかむぎをいだす)

[12/31~1/4ごろ]

 

正月を迎え冬真っ盛りですが、
地中で植物が生命力を発揮し
芽を出し始める時期です。

 

旬食材は伊勢海老百合根
お正月ならではの食材ですね♪

 

残すところあと2回、
二十四節気・七十二候も
終わりに近づいて参りました。

 

次回は「冬/小寒」についてです。
楽しみにお待ちくださいね♪