日本の旬を知る・その3~春/雨水~|おすすめ情報
2014.08.06 カテゴリー:おすすめ情報
****************************
~旧暦から日本の旬を知る~
 季節と食材の豆知識
 七十二候 【春編/雨水】
****************************
おなかやせメールは登録した時期に
 よって読んでいただいている季節が
 異なりますが、春から順にお伝え
 しております。
———————————–
 ~春~
 立春/雨水/啓蟄/春分/清明/穀雨
 今日は「雨水」の七十二候
 ———————————-
【雨水】
二月中旬から三月上旬
これまで寒くて雪も降っていたのが、
 次第に温かくなり雨に変わる季節。
 氷も解け出すので、田んぼや畑の
 準備を始める時期でもあります。
◎初候:土脈潤い起こる
 (どみゃくうるおいおこる)
[2/19~23ごろ]
 雨もやがて温かくなり、土に染み込み
 土地がうるおいを増していく季節。
旬食材は春キャベツ、トビウオなど。
◎次候:霞始めて靆く
 (かすみはじめてたなびく)
[2/24~28ごろ]
 山々に白く薄くかかる霞。
 霧のほうがより深く視野が狭まります。
 夜にかかる霞は「朧(おぼろ)」と
 呼び名を変えるそうです☆
旬食材はからし菜など。
◎末候:草木萌え動く
 (くさきもえうごく)
[3/1~4ごろ]
 氷が解けて大地が潤い、準備が整い
 めて草木の芽が出る季節です。
旬食材は菜の花、蛤(はまぐり)など。
桃の節句にも用いられますね。
いかがでしたか?
 みなさんのこの時期の過ごし方と、
 食卓に並んでいた食材をぜひ
 思い返してみてくださいね☆
  
次回は「春/啓蟄」についてです。
 お楽しみに♪